人間の小ささよ
水平線や地平線に沈む太陽を、あなたは最近見ましたか? 普段は気付かないのですが、太陽はかなりのスピードで沈みます。 (本当は太陽は動かず、地球が自転しているんですけども。。) いつも事あるごとに言っているのですが、 どんなにお金を持っていても、唯一買えないもの...
4 日前
内向きの世界へ
世界のあらゆるものが保守的・自分優先になっています。 文明は高度化ではなく、高齢化への道を進んでいます。 日本でも、コメが2倍以上の値段になるなんて、 不作でもない限り本当はありえないのです。 外食産業などが自社の事だけを考えて買い占めるため、...
4月13日
絶対的な価値を見つけよう
人はみな、相対的な価値、 つまり「他人と比べてどうか」という比較の中で 価値観を定めています。 特にネットの情報やSNSの発達した現代では、 必要のない情報を得て、皆が一喜一憂しています。 その生き方、あなたを本当に幸せにしていますか? 例えば、食べ物。...
4月6日
「幸せ」なんてただの思い込み
地球上の生き物の中で人間だけが勝手に 「幸せ」と「不幸」という考え方を生み出しました。 これが人間の最も愚かな発明です。 豪華な家も車も服も、三ツ星レストランの料理も 本当に「幸せ」の指標とは言えません。 上を見ればきりがない、人間の贅沢の数々、...
4月6日
儚さと美しさ
いまちょうど、桜の見頃を迎えています。 誰もが美しいと感じるこの風景は 「儚さと美しさ」の象徴です。 もし桜が1年中花を咲かせていたら、 人は桜を美しいと思うでしょうか。 人も同じです。 もし永遠の若さと命を与えられたら、 誰もあなたに関心を持たないでしょう。...
4月6日
どうしても解決できない問題
日本には簡単に解決できない様々な問題があります。 その中でも「少子高齢化」は、最も身近な課題でありながら解決が不可能に近い問題です。 この問題は第二次世界大戦から始まっています。 戦後の急激な出産増で、いわゆる「団塊の世代」が形成されました。 現在、77歳前後の高齢者です。...
2月8日
拡大志向、やめませんか?
誰に聞いても少子高齢化の危機感を共有できません。 政治家の言葉なんて信じちゃだめですよ。 正しい情報を吸収して、自分の頭で考えて下さい。 今後数十年間、国民の可処分所得は減り続けます。 ほとんど全ての「非」生活必需品が売れなくなります。 どう抗ってもこれは避けられません。...
2024年11月16日
それ本当に「マーケティング」ですか?
マーケティングというと何を思い浮かべますか? そしてあなたの会社ではどのようなマーケティングを行っていますか? 市場の情報を集め、その情報をどう活かすか決めるのがマーケティングですが、 多くの場合、後半部分の「情報の活かし方」を間違えています。...
2024年10月2日
何かにおびえる日本人
始まりはコロナの頃からか、いやもっと前からなのか。 とにかく日本人は何かにおびえ続けています。 世界から笑われてもマスクを常に外さず、 地震なんていつどこで起きるか分からないのに、 南海トラフという言葉を聞くとなぜか過剰に反応したり。...
2024年8月25日
地方同士で同じものを奪い合う愚策
「地方創生」最近、この言葉を聞かない日はありません。 急激に減少する若者が、高齢化で衰退する故郷を捨てて東京へ向かっています。 高齢者ばかりの地元に残っていては将来はありません。 若者の行動は当然の事です。 最近あらゆるメディアで自治体の広告が増えています。...
2024年5月16日


人口ピラッミドを見れば一目瞭然
上記は2030年の日本の人口ピラミッドです。 各社のPR・マーケティング・商品開発担当者は必ず最初に見るべきデータです。 「団塊ジュニア」と呼ばれる50~60歳(2030年時点)の人口が約900万人ほど。 それに対して、10~20歳(2030年時点)は、その半分ほどしか居ま...
2024年2月27日
「奇抜な事」が生むマネーゲーム
イーロン・マスクの行動を見ていていつも思う事があります。 結局今の世界経済って、何か「新しい奇抜な事」にお金が流れているんだな、と。 日本でも「空飛ぶ車」というネーミングだけで、ある会社に投資が集まり、 結局その会社がつぶれる事件がありました。...
2024年2月1日
少子化の恐ろしさを理解していますか?
最近様々な方面から「売り上げが伸びない」という言葉を頻繁に聞くようになりました。 地方はさらに深刻で、もう「村が消滅する」という話は至る所にあります。 今年の出生数も過去最低を記録したそうです。 仮に何らかの方法で来年から出生数が伸びたとしても...
2023年11月27日
売上という数字に意味はない
人って毎日色々なものを見て、聞いて、感じて生きています。 「幸せ」の意味が人それぞれ違うように、 人間の「感覚」や「想い」は数値化できません。 ところが不思議な事に人って 朝起きて会社へ行くと突然それを忘れてしまうんです。 過去のデータを引っ張りだして数値化し、...
2023年9月20日
今すぐ「プライド」を捨てよう
プライドほど要らないものって、他に見つかりません。 個人のプライドから国家のプライドまで 争いしか生まないじゃないですか。 商売においてももちろんそうです。 プライドのためにかかる経費を一度計算してみて下さい。 「プライド」と「ブランド」の違いを簡単に説明すると...
2023年8月15日